LEGALBACKSのコンセプト
経営相談、生成AI活用、学習コンテンツ、最新情報、販促物製作、広告運用など、士業・コンサルタントの成功にとって、必要なものがすべて揃う。そして、クラウドサービス、AIに負けないためにコンサルタント「横須賀輝尚」を活用するコンサルティングサービスです。
LEGALBACKS所属コンサルタント

横須賀輝尚について
2003年、東京都行政書士会最年少で開業(当時)。行政書士の様々な実務をこなしながら、会社設立・起業支援のスペシャリストに。100社を超える起業サポートをする傍ら、著者としても活動。「『株式会社』はじめての設立&かんたん登記」(技術評論社)は3万部を超えるベストセラーとなる。2006年には、自身の新しい士業事務所経営法として「資格起業家になる!」(日本実業出版社)を上梓。
2007年に現LEGALBACKSの前身となる「経営天才塾」を創設。15周年を迎えた2021年には、全国のべ4000名以上の士業が天才塾を活用した。士業マーケティング書籍発行部数及び士業に関するコンサルティング経験は推定日本一。
メディア掲載実績は、日本経済新聞、日本テレビ、週刊ダイヤモンド、エコノミストなど多数。著作は20冊を超え、累計発行部数は20万部を超える。
埼玉県行田市出身。専修大学法学部法律学科卒。
高金大輝
1993年岩手県生まれ。幼少期をアメリカ・インディアナ州で過ごし、帰国後は北海道函館市で育つ。18歳で上京し、神奈川大学に進学。ミュージシャンを志しつつ起業家を目指し、大学を中退。国家資格取得を模索する中で横須賀輝尚と出会い、パワーコンテンツジャパン株式会社に入社。
入社後は士業特化型コンサルティングやコンテンツ制作に携わり、天才塾「GeniusSearch」の立ち上げに参画。これまでに1200件を超えるコンテンツ構築を手がける。現在は同社のマーケティング責任者として、ネット広告やセミナー運営などに幅広く従事。
2024年には「生成AIパスポート」を取得。士業向け会員サービス「LEGALBACKS」にて、生成AIツール活用の研究・解説を担当。 このチャンネルでは、士業の現場で“すぐに使える”生成AIツールの活用法を、わかりやすく、実務に沿った視点で紹介しています。

LEGALBACKS所属デザイナー

増井瞳
入社前は雑貨メーカーに勤務。2013年、事務アシスタントとして入社するも、デザインのセンスを買われデザイン業務に転換。パワーコンテンツジャパン株式会社の販促物の制作に携わりながら、Webや販促物の受託を開始。横須賀輝尚のマーケティングメソッドを学びながら、名刺、チラシ、ウェブ、ハガキ、ロゴなど様々なデザイン業務に従事する。主な制作物は、士業デザイナーズ掲載のもの以外に、GeniusSearch、LEGALSTOCK等がある。2018年にはオリジナルWordPressテーマ「Genius」を発案開発。現在はウェブサイト構築や各種設定、生成AIツールなどの活用にも会員の相談に対応している。

道岡彩乃
入社前は通信会社に勤務。デザイン事務所での勤務経験があり、培ってきたデザイン能力を活かし、さらに向上させるため、パワーコンテンツジャパン株式会社へ入社。社内でマーケティングを学びながら、主にLEGALBACKSのデザイン業務に従事する。現在は生成AIツールを活用し、動画編集やAIエージェント活用、notebookLM活用などについても会員からの相談に対応している。趣味は日本の文化に触れる国内旅行。いずれ海外も行きたいと計画中。
LEGALBACKSのヒストリー

2007年創設。名前の由来は「入会した人に天才と呼ばれるような起業家になってもらいたい」というもの。自分を事業家にしてくれた行政書士、資格業界に何か貢献できることはないかという動機から、広く自身の経営ノウハウを公開することにした。
創設当初は、横須賀輝尚自身の経営・営業ノウハウがコンテンツの中心だったが、2007年より全国セミナーを開始。札幌、仙台、新潟、埼玉、千葉、横浜、東京、甲府、松本、長野、金沢、京都、名古屋、大阪、神戸、高松、広島、岡山、福岡、鹿児島、沖縄等でセミナーを開催し、地方都市の成功事例を集積。徐々に天才塾のコンテンツは各地の成功事例を中心に伝えるものになる。
そのため、横須賀輝尚自身は行政書士(現在は特定行政書士)であるものの、全国各地に多数の事例があり、司法書士、弁護士、弁理士、社会保険労務士、税理士、公認会計士、中小企業診断士、不動産鑑定士、土地家屋調査士等の事例が基本カリキュラムには収録されている。その事例は200以上。天才塾の会員の中には、年収1000万円を超える個人事務所や、50名を超える事務所をつくりあげた士業も多数存在する。

2017年、「経営天才塾」を「LEGALBACKS」に変更。「Back Office」、「Background」などの意味合いから、コンサルティングだけでなくランディングページの製作や広告運用、各種の販促物の製作、Kindleやセミナーの企画・プロデュースなど、「士業・コンサルタントの成功にとって必要なもの」を提供する総合コンサルティングサービスになった。
2023年、会費を現在の価格に変更。ChatGPTに代表されるAIやクラウドサービスに対抗するためのAI研究や、思考力養成など新時代に向けた体制でコンテンツ提供、コンサルティングの実施を行っている。
LEGALBACKSのコミュニティ性について
リクエストコミュニティ(士業交流)
*LEGALBACKSの裏側のテーマ
あなたの“孤独感”を軽減する。
士業の大半がひとり、または職員数名の個人事務所です。「経営者は孤独」とは言いますが、士業もこのほかではありません。特に地方都市の士業に顕著ですが、ひとりで色々抱え込んでしまって気持ちが落ちてしまう。病んでしまう。でも、自分の責任で事務所を継続させなければならないから、結局ひとりで抱え込んでしまう。
そんなとき、横須賀輝尚との1on1の面談、そして会員との交流の場をお使いください。月に数回、地域やテーマを限定としたオンライン交流会を実施しています。オンラインコミュニティ企画の通称名は「Chain」。つながるという意味です。

オンラインなので、あなたの事務所がどこであっても参加が可能です。もちろん、交流会の参加は自由。不要な場合は参加する必要はありません。横須賀輝尚との面談だけを活用する人もいれば、両方活用する人もいます。
交流会に参加することで、仕事が生まれたり、アイディアが生まれたり、人脈ができたり、モチベーションが維持できたりと多くの会員が「勇気を出して参加して良かった」と言われます。開業前の士業も、開業20年以上のベテランも分け隔てなく接することができるLEGALBACKSのオンラインコミュニティ。LEGALBACKSは、ただ売上を伸ばしたいというだけでなく、士業としてどのように生きるか?より良い人生を歩むためにはどうしたら良いか?プロになるためにはどうしたら良いか?というような、経営も生き方も考える思想のコミュニティです。
あなたがひとりで重責から病んでしまうことなく、ぜひLEGALBACKSをお使いください。誰でも、苦しい思いをしたり、惨めな思いをしたり、失敗したり、そういった経験を通じて成長しています。確かに士業経営は孤独です。でも、ともに努力する仲間がいるのであれば、それは「孤独」でも「孤立」でもなく、「同志のいる単独行動」。より良い士業人生のために、この縁を使っていただけばと思います。
*LEGALBACKSのオンラインコミュニティ「Chain」現在開催中/開催予定のもの
<地域別コミュニティ>
- 東北・北海道会チーム(北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県に事務所がある会員)
- 関東チーム(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県に事務所がある会員)
- 東京チーム(東京都に事務所がある会員)
- 中部チーム(新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県に事務所がある会員)
- 近畿チーム(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県に事務所がある会員)
- 中国・四国チーム(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県に事務所がある会員)
- 九州・沖縄チーム(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県に事務所がある会員)
<テーマ別コミュニティ>
- 行政書士チーム
- 社会保険労務士チーム
- 税理士・公認会計士チーム
- 司法書士チーム
- 弁理士チーム
- 弁護士チーム
- 10s(開業10年以上の開業士業)
- 50s(50歳以上で開業した士業)
※原則として、毎月第2、第4木曜日の10時より開催しています
参加者様の声

ありがとうございました!こうしたゆるいつながり会的な場もいいですね。人数と時間(1時間)もちょうどよかったし、こうした場の横須賀さんのファシリもさすが絶妙で、楽しい時間となりました。

たくさんの先生方と交流できたこと、またLB会ならではの「生成AI活用実例」が聞けたことが大変有益でした。 また「〇〇業務」という自分が未知のビジネス領域の話を聞け、一つ人と違うことができるチャンスが見え、想像以上の収穫を得られたと感じています。 本日はありがとうございました!

さまざまな資格や業務歴の方とお話でき、良い刺激になりました。
また参加したいです。
