LEGALBACKS
「実務メンター制度」のご案内

横須賀輝尚です。

このたび、LEGALBACKSでは「実務メンター制度」という制度を始めることにしました。

新たに開業する人、未開拓の分野を始める人、こんな悩みがあるはずです。

  • そもそも、実務ってどういうものなの
  • 書籍を読んだけど、実際の実務がイメージできない
  • 実際の実務、現場ではどのような流れで進むのかわからない
  • 自分がつくった書類が正しいのか判断できない
  • 基本書や研修で学べること以外のケースに対応できない
  • 未開拓の分野に進出したいが、その分野の実務経験がない、経験者が所内にいない
  • お金を払ってでも良いから、先輩に相談したい

…と、勤務経験があるならともかく、特に行政書士など採用を行っている事務所が少ない場合、こうした実務に関しては自分で解決していかなくてはなりません。

でも、ひとりでやるのは心細い。先人に相談できたらどんなに良いことか…

というわけで、実務に関することが相談できる「実務メンター制度」をつくりました。もちろん、先輩の貴重な時間を頂き、希少な経験を話してもらえるので、無料ではありません。

ルールはいたって簡単。

1.下記記載のメンターにLEGALBACKS所属であることを伝えてコンタクトを取る

2.相談料に関しては、双方相談の上、決定する

3.共同受任に関しても、双方相談の上、決定する

これだけです。

イメージとしては、こんな感じ。

  1. スポットで1回◯千円の相談料を支払って相談する。
  2. 毎月◯万円の相談料を支払い、チャットやオンライン面談で相談する。
  3. 初めて受注した案件を、教えてもらいながら実務を進める。相談料として報酬は折半。

あくまで、会員同士の取り決めになります。弊社は紹介料や仲介料などは一切頂きません。

双方のやりとりによって起こった損害等に関しては、LEGALBACKS及びパワーコンテンツジャパン株式会社は責任を負いかねますので、その点ご注意ください。

LEGALBACKS「実務メンター制度」メンター一覧

メンターを依頼したい場合には、下記一覧の中のメンターに、LEGALBACKS所属の旨を伝えて、直接コンタクトをお取りください。その上で、それぞれの取り決めを行って頂ければと思います。

※コンタクトを取る前のご注意※
  • 報酬の取り決めは、双方相談の上、決めてください
  • 本制度によって起きた損害等については、弊社は損害を負いかねます
  • 相談できる内容は、原則として士業の実務に関してのみとなります
  • 案件が高難度過ぎる場合、イレギュラーで前例がない場合などは、回答できない可能性があります
  • 経営相談等の相談全般に関しては、LEGALBACKSをご利用ください
  • メンター制度としての利用が原則になりますが、案件の紹介先や提携先探しにお使い頂くことも可としています。ただし、物品の販売等の強要など、大人の常識として目的外のご利用はおやめください。通報があった場合には、退会処理をさせて頂くことがあります。

詳細

資格:行政書士
名前:安富幸江(やすとみゆきえ)
事務所名:安富行政書士法務事務所
事務所所在地:横浜市中区
開業年:2009年
得意分野:相続・遺言
相談できる業務:相続 遺言 離婚

プロフィール

行政書士になり15年目です。元々は看護師をしており、自身の離婚の際に相談した事をきっかけに勉強を始めて行政書士になりました。
当時は幼稚園と小学生だった2人の娘も、もう成人過ぎて、行政書士のお陰でシングルでも不自由なく育てきることができました。
行政書士は仕入れもほとんどないし、時間も大きく拘束されることなく収入が得られる最高の資格だと感謝しています。
開業当時は、離婚業務をしておりましたが、需要と単価の高さから、6年ほど前に相続遺言業務に完全にシフトしました。その時は、実際の業務を教えてくれる所は少なく、本やネットだけでは分からないルールなどもあり、今に行き着くまでは本当に苦労をしてきました。現在は、相続遺言業務については、何を聞かれても対処できるまでになれてきたと自負してます。敏速で丁寧な10倍価値提供をモットーに業務にあたっております。

ひとこと

私自身、相続・遺言業務をはじめた頃、何度も壁にぶつかり、何をどうすればいいのか分からず、本当に苦しい思いをしました。その経験があるからこそ、同じように悩んでいる新人や経験の浅い行政書士の方々をサポートをしたいと思っています。特に相続業務は単価も高いですし、身近な場所でも営業できるのでお勧めです。メンター制度を通じて、皆様の不安や迷いが少しでも解消し、安心して業務に取り組めるよう手助けしていきたいです。


詳細

資格:特定行政書士
名前:澤田隼人
事務所名:行政書士ほみにす法務事務所
事務所所在地:名古屋市西区
開業年:2009年6月
得意分野:法人設立、医療関係、旅館業、誰もがやったことのない業務
相談できる業務:法人設立 医療関係 旅館業 誰もがやったことのない業務 業務効率化 業際(行政書士法) 反社会的勢力対策 相談対応

プロフィール

1985年愛知県岡崎市生まれ。2009年に「行政書士ほみにす法務事務所」を創業。法人設立や医療法人の設立サポートなど、多岐にわたる法務業務でクライアントを支援。現在、ファシリテーション株式会社の代表取締役も務め、経営者としての豊富な経験を活かし、多くの会社の社外COOとして実務的かつ具体的なアドバイスを提供している。経営理念は「Design New -温故知新-」。新しい知識や技術を取り入れつつ、古き良きものを重んじ、社会に貢献する姿勢を大切にしている。

ひとこと

ボクは珍しく、実務経験があってから独立した行政書士です。でも、実際のところ、勤務しながら自分自身で新しい業務に挑戦してきました。でも、やっぱり、誰かバディやメンターがいたほうがより効率的です。最速で、安全に、確実に、業務ができるようになるよう、他人のチカラをしっかり借りてみてください。


詳細

資格:特定行政書士
名前:西岡里枝
事務所名:&NR行政書士事務所
事務所所在地:福岡県飯塚市
開業年:2018年
得意分野:ブランディング・計画立案・管理会計
相談できる業務:補助金業務 各種相談業務における接客術

プロフィール

文化資本研究家/ライフコーチ/特定行政書士
処女出版「未来の経営」がAmazon部門ランキング1位を獲得。ノイズの少ないきれいな思考を引き出すコーチングと文化資本経営コンサルティングにより、本物の自分でありたい人々の上質な人生をサポート。根源的・本質的な分析を重視する姿勢が気の置けない相談相手として信頼を得ている。成約率98%の営業職、延べ1,000人以上を接客した店舗売上トップの販売員など5回の転職を経て、東証プライム上場の大手製薬メーカーにて5拠点をカバーする管理会計・中期経営計画立案等の業務に約10年間従事した後、脱サラ開業。クライアントは主に経営者と士業で、幅広い業種に対応している。

ひとこと

士業としての経験が全くない状態で開業し、約3年間は補助金業務のみで事務所を運営しておりましたので、未経験から新たに補助金業務をはじめられる方とは親しんでお話ができるように思います。情報収集や業務の進め方など初歩的なところからお伝えできますので、気兼ねなくお声がけくださいませ。また、販売や渉外などの職歴で培った接客対応には定評がありますので、クライアントとのコミュニケーションにお悩みの方や、好印象につながる接客のアドバイス等についてもお役に立てると思います。


詳細

資格:行政書士
名前:川添賢史
事務所名:行政書士川添国際法務事務所
事務所所在地:大阪府枚方市
開業年:2008年
得意分野:外国人法務、非営利法人法務
相談できる業務:在留資格 国際民事 NPO設立 事業計画

プロフィール

行政書士川添国際法務事務所の代表行政書士。認定経営革新等支援機関。会議ファシリテーター。
大阪府枚方市生まれ。小中は学校に馴染めずモヤモヤしていたが高校時代のアメリカ交換留学で異文化理解・多文化共生に衝撃を受ける。大学で国際関係学、大学院で国際法・国際私法を学び、法科大学院を経て行政書士開業。主に外国人の在留資格や国際民事の手続をおこなう(累計相談件数は20,000件超)。学生時代から国際交流プログラム、地域ボランティアが趣味で現在も地域活性化、教育課題のNPO活動にも取り組む。最近の興味は移民政策研究・ダイバーシティ経営・グローカル人材育成。事務所理念は「異質X対話=価値創造」。

ひとこと

理念や信念をもった専門家士業が経営現場や地域社会でコーディネーター・ファシリテーターとして活躍できる場はもっと増えていい。自営業者・経営者として自分軸をしっかりを立て、事務所経営の基盤を整えた上で、常に企業や地域社会に価値を提供できる存在でありたいと思っています。


詳細

資格:行政書士
名前:谷内田 真也(やちだ まさや)
事務所名:行政書士TLA観光法務
事務所所在地:東京都中央区
開業年:2014年
得意分野:観光分野にまつわる許認可手続、コンサルティング
相談できる業務:旅行業登録 旅館業許可 それらに付随する行政手続

プロフィール

観光分野に特化した行政書士として、旅行会社、ホテル、旅館、民泊事業者などを中心に許認可手続やコンサルティングを行っている。観光関連分野として、飲食業界やお酒の輸出入分野にも対応し、幅広い依頼を受けている。また、上場企業や有名企業もクライアントに抱え、行政手続のみならず、事業運営の課題やリスクマネジメント支援にも注力。同業者や他士業者からも観光分野の専門家として顧客を紹介されることが多い。

ひとこと

旅行業や宿泊業は、行政書士の中でも専門に取り扱っている人が多くはないため、いざ案件を受任したとき、クライアントから質問されたときに適切な相談先が無かったりします。私もそうでした。暗中模索で何とか今までやってきましたが、ショートカットできるところはした方がいいと思うので、これまで自分なりに積み上げてきものが、少しでも皆さんのお役に立てばと考えています。


詳細

資格:社会保険労務士・行政書士
名前:浜田佳孝(はまだよしたか)
事務所名:社会保険労務士・行政書士浜田佳孝事務所
事務所所在地:埼玉県志木市
開業年:2021年2月
得意分野:建設業関係全般(許認可・労務関連)
相談できる業務:建設業許可 経営事項審査 建設キャリアアップシステム 人事労務(建設業)

プロフィール

1989年兵庫県淡路島生まれ。大学卒業後、大手の専門学校に教員として就職。その後、市役所に勤務し、開発許可・区画整理事業といった都市整備事業に携わる。元公共工事(土木工事)の監督員(1級土木施工管理技士所有)+許認可事務を行政側の人間として約8年間経験しており、「現場のことがわかる+行政側の気持ちがわかる」ことを強みとして、多くの建設業許可事務・労務コンサルティングを行っており、単なる書類代行屋ではない、建設業に関する幅広い領域のサービスを提供している。また、「建設業の働き方改革セミナー」を商工会主催で行ったりするなど、働き方改革に関する多くの相談を全国の建設業者などから受けている。著書「建設業の働き方改革即効対策マニュアル(秀和システム)」「図解即戦力 土木業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書(技術評論社)」がある。その他ウェブメディア等掲載多数。

ひとこと

建設業界を経験している人は、士業の業界ですと、かなり少数だと思います。その中で、クライアントへの価値貢献として、業界への理解があることを前提にサービスを提供できることは強みだと思っています。許認可事務においても、労務関連の相談等においても、業界の背景を知っておくことは、自身の提供するサービスにおける隠れたリスクを減らすことにも繋がると日々の業務を通じて感じております。